
あらすじ

2020年、コロナ禍で大混乱の日本。
首相官邸でクラスターが発生し、
総理大臣が急死してしまう。
政府は最終手段として、AIホログラムで
歴史上の偉人たちを復活させ、最強内閣を結成!
総理に徳川家康を据え、大胆な政策で日本の政治を動かしていく。
予告
この映画の3つの見どころ
この映画の3つの見どころ
- 豪華キャストの完璧ハマり役
- ジェネレーションギャップ爆笑コメディ
- 現代日本への鋭い風刺とメッセージ
映画「もしも徳川家康が総理大臣になったら」全体の感想

キャストの輝きに圧倒された!
豪華キャストが本作の最大の魅力。
野村萬斎の家康は威厳たっぷりで心に響く演説が圧巻。
GACKTの信長はカリスマ全開でゾクゾク、魅力がハンパない。
劇中はおろか、観ている側も魅了し支配する。
竹中直人さんの秀吉は、もう定番ですね。
浜辺美波さんの理沙は、持ち前の素直さで、
芯のある記者に成長していく。
そのほかの偉人を演じるキャストも
とにかく豪華で、その魅力が存分に発揮される。
髙嶋政宏さん演じる吉宗も、もっと活躍させて欲しかった。
前半のコメディパートが最高の入り口
ロックダウン即決、給付金10日で全世帯配布…
現代政治の「遅さ」をバカバカしくdisりまくり!
あれこれ難しいことは後で考えて、とにかく迅速に実行する。
秀吉の「これは祭りだ!」で部下を鼓舞するシーンは、
コロナ禍のモヤモヤを吹き飛ばす爽快感。
テンポよく、面白おかしく進んでいくのが最高。
TikTokでダンスする秀吉や
安土城再建をクラウドファンディングで行ったり
歴史偉人が現代ポップカルチャーとぶつかるシーンも面白い。
後半の偉人たちの言葉が胸に刺さりまくり
後半は、コメディ路線からシフトして、一転シリアスな展開に。
偉人たちの言葉が、現在の政治家、国民、マスコミにガツンと喝を入れる!
特に秀吉・家康両名の言葉は、心に刺さる演説だった。
感想まとめ
コメディ・感動・社会風刺と魅力の詰まった作品。
偉人たちの言葉が、現代社会の問題点を考えさせられる。
エンタメとしてもメッセージ性のある作品としてもいい映画でした。
個人的に大江戸捜査網のテーマが流れた時は、テンション上がりました。
もしも徳川家康が総理大臣になったら キャスト紹介

野村萬斎(徳川家康役)
どっしりと構えて威厳と優しさにあふれる家康。
ラストの演説は、さすがの貫禄。
現代を見たら、家康はどんな感想を持つのかなと考えさせられた。
赤楚衛二(坂本竜馬役)
今や評価がだいぶ変わってきた坂本竜馬ですが
本作では、国民に寄り添う役としての
人間味ある竜馬が描かれていました。
GACKT(織田信長役)
劇中で国民を魅了していましたが、
信長の魅力を存分に発揮していたと思います。
観客を引き付ける魅力はさすがです。
竹中直人(豊臣秀吉役)
大河依頼、豊臣秀吉といえば竹中直人って
なってしまった気がします。
この映画オリジナルの秀吉ではないですが、
全国統一を果たした偉人の力を存分に演じていました。
高嶋政宏(徳川吉宗役)
改革といえば吉宗というイメージなので
もっと活躍させて欲しかったというのが本音。
暴れん坊将軍に言及する下りあたりがピーク。
江口のりこ(北条政子役)
どんな使い方されるのかなと思いましたが、
徹子の部屋のパロディがピーク。
ここだけのために使いたかったのかな。
池田鉄洋(徳川綱吉役)
汚名返上としつつも、最後は犬に変えられたりして
結局、扱いはあまり良くない。
評価は見直されている方なので、活躍がもう少しみたかった。
小手伸也(足利義満役)
外交官としての手腕を見せてくれる義満。
金閣寺ネタなど、ベタベタな演出も。
長井短(聖徳太子役)
一番活躍の場が少なかった気がする。
キャラとして扱いずらかったのかもしれない。
観月ありさ(紫式部役)
観月ありさとは、エンドロールを見るまでわかりませんでした。
教育について関わったり、SNSの配信など
役どころとして、面白いキャラだった。
『もしも徳川家康が総理大臣になったら』の世界にどっぷり浸かろう!配信やBlu-ray購入はこちら#PR
関連サイト
もっと知りたい!関連レビュー
- フィルムログ 月平均4本以上映画館で映画を嗜むくりりんさんのページ。
- くらのすけの映画日記 「映画マニアの映画倶楽部シネマラムール」管理人の映画鑑賞日記